リンク集

2025年07月01日

「ルカによる福音書」第24章1節3〜35節「その姿が見えなくても」

2024年4月7日の尾久キリスト教会における広瀬邦彦先生の説教。 聖書箇所は「ルカによる福音書」第24章13節〜35節、説教題は「その姿が見えなくても」。

イエスが復活した日の夕方のこと。 エルサレムでのイエスの処刑にショックを受けたふたりの弟子がエマオという村に向かって歩いている。 そこに現れたのは、復活のイエスご自身。ところが、イエスが一緒に歩いているのに、ふたりはまったく気がつかずに、その目は遮られている。弟子たちにとっては、イエスが復活されることは、思ってもみなかったこと。その不信仰の故に、目の前のイエスに気づかないのだろう。

また、復活された主のお姿は生前のそれとはやや異なっていたものと思われる。やがて、いつの日か、われわれが復活の体を頂くときも、以前とは少々違って見えるかもしれない。だけども、よく見ると確かに、お互いを認識することができる。 復活の体とはそういうものなのではないだろうか。

いずれにしても、ふたりの弟子は自分たちが希望を置いていたイエスという偉大な教師が亡くなってしまったことを嘆きつつ切々と訴えている。しかも、十字架につけられるという悲惨な最期を遂げたことを。そして、ふたりが訴えているのは、当のイエスご自身に対してである。

この箇所で23節までのイエスは、一緒に歩いて弟子たちの話しをじっくりと聴く、良きカウンセラーであった。 痛みと喪失の物語りを聴いてもらうことによって、ふたりの心は少しずつ解きほぐされたのではないだろうか。一方、24節以降のイエスは、偉大な教師である。イエスは「モーセとすべての預言者から始めて、聖書全体にわたり、ご自分について書いてあることを解き明かされた」のだ。後にふたりは、旅の間、イエスは常に傍らを歩いておられたと気づく。その時「私たちの心は燃えていたではないか」と語り合う。聖書を解き明かす主の言葉に愛を感じたからこそ、弟子たちの心の内側が燃えたのであろう。 そこに何とも言えぬ暖かいものを感じたのだ。

われわれはイエスがそばにいることに 得てして気づかない。この場面でイエスが弟子たちにパンを渡したその手首に、ふたりは十字架の傷跡を見たのではないかと、ある説教者は指摘する。そして、目の前のその人がイエスであると気づいた瞬間、そのお姿は見えなくなった。 これは何を意味しているのだろう?イエスがどんな時でも共にいてくださることに気づくなら、それで十分なのである。見えるか、見えないかは、実は信仰にとってそれほど大切ではない。 もちろん、われわれは、やがて終わりの日にイエスとお会いすることを信じて、待ち望んでいる。でも、その日が来るまで、主はいつでも共にいてくださる。このことを信仰によって受け取るならば、それで十分なのである。

そして、われわれには、聖書と聖霊と教会が与えられている。教会は共に主を仰ぐ 、信仰者の共同体である。 ペテロの第一の手紙第1章8〜9 節には、「あなたがたは、 キリストを見たことがないのに愛しており、今見てはいないのに信じており、言葉に尽くせないすばらしい喜びに溢れています。それは、あなたがたが信仰の目標である魂の救いを得ているからです」とある。この言葉に励まされながら、信仰によってこの世の旅路を歩んでいこう。

posted by take at 14:27| Comment(0) | 礼拝メッセージ

2023年01月07日

高橋武夫牧師先生の著書「イエスさま、ラザロが病んでいますよ」

9FE07D87-398F-4714-8A71-208F69FFD68A.jpeg

発売元は伝道文書販売センター、定価は1,700円です。先生の全114回の礼拝説教のお話が列挙。タイトルのラザロはイエスの友人で、イエスの恩寵で死から甦えっています。購入ご希望の方は教会までご連絡下さい。

posted by take at 17:29| 礼拝メッセージ

2023年01月06日

隠れている基礎

 わたしのもとにきて、わたしの言葉を聞いて行う者が、何に似ているか、あなたがたに教えよう。それは、地を深く掘り、岩の上に土台をすえて家を建てる人に似ている。洪水が出て激流がその家に押し寄せてきても、それを揺り動かすことはできない。よく建ててあるからである。 (ルカによる福音書6章47〜48節)

 新約聖書の最初の部分に四つの福音書があります。いずれもイエスさまのご生涯を中心に記したものです。よく読むとイエスさまの説教や行いをそれぞれの福音書記者が等しく取り上げているものから、一つの福音書にしか記されていないものなど、また同じ内容のものでもそれぞれの福音書によって表現が微妙に違うものなどいろいろあります。時には、どっちが本当なのだろうかと迷うような記述もあります。聖書を本格的に学ぶと大変おもしろく感じることがあります。冒頭の句はマタイによる福音書7章24節以降にも出ています。ほとんど同じ表現ですが、違う点はルカによる福音書には「地を深く掘り」という一言がありますが、マタイによる福音書にはそれが無いことです。その違いはそれぞれが日頃から見慣れていた生活習慣の違いから来るのかも知れません。わたしたち日本人でも町が城壁で囲まれているのを見ると異様な印象を受けます。しかし、そういう町に住んでいる人からわたしたちの町を見れば、随分と無防備に見えることでしょう。マタイは岩肌があちらこちらに見えるような所にある家を、ふだんから当たり前のように見て生活していたのかも知れません。一方、ルカの方は岩があまり地表には見えないような所で生活していたのかも知れません。ただ、彼は家の基礎の大切なこと、建築上の常識をわきまえていたから、岩がある所まで「地を深く掘り下げ」と書いたのだと思います。いずれにしても、土台や基礎の部分は人目につきにくい部分です。外観や見栄を気にする者と家そのものの堅固さに心を用いる者とはどの部分にお金を沢山かけるか当然違ってくるでしょう。
 最初から砂地と岩地という二通りの立地条件がそこに見えておれば誰でもしっかりとした岩の上に家を建てるでしょう。岩地を選ぶ困難がそこに予想されなければ誰でも好きこのんで不安定な砂地に家を建てる者は居ないはずです。もし、岩地を選ぶ困難が、地価が高いとか、生活に不便とか、少々建築費が割高とか、仮にそのような不都合があっても、お金を惜しんで砂地に建て、天災ですべてを失うよりは、後になって賢い者と言われるほうが良いでしょう。そうしてみるとルカが記すように「地を深く掘り」という一言は大変重みを増してきます。 今日の話なら、基礎部分を深く掘り起こすのにはさほど苦労は無いかも知れませんが、昔の話ですから、それは大変な苦労が伴ったことでしょう。土台が岩か砂かの違いはその上の家の運命を大きく決定いたします。洪水が出て激流がその家に押し寄せてくる危機が必ずあると前提でこの例え話がなされております。多分、そういう自然災害がパレスチナでも結構あったのではないかと想像されます。
 イエスさまは家の基礎の話として語られましたが、当然これは、人間生活のあらゆる局面で普遍的に該当する真理でありまして、わたしたちが平素どのようなものに依存して生きているか、またどのような価値観に立って生きているか、やがて試みされる日が必ず来ると警告しているのです。岩地か砂地かの選択基準はイエスさまの話を聞いて実践するか、聞きっぱなしに終わるかの違いにあると前置きされています。岩地に家を建てるのにそれなりの困難が予想されているのならイエスさまの教えを実践するのに当然いろいろな困難があるということになります。そうでなければ容易にみな実践するのではないでしょうか。マタイによる福音書13章の種まきの譬えの中で、イエスさまは石地に蒔かれた種は芽を出すがすぐに枯れてしまう、と説明しながら、「御言葉のために困難や迫害が起こってくると、すぐつまずいてしまう」と、枯れてしまう理由を述べています。
 わたしたちの堅実な人生設計のためにイエスさまの教えを守り、実践することは時に自分との戦い、時に周囲との軋轢を経験することも覚悟しなければならないものです。

posted by take at 14:00| Comment(0) | 礼拝メッセージ