1月14日の尾久キリスト教会の広瀬邦彦先生の説教。聖書箇所はマタイ福音書第3章13節から17節。「キリストの洗礼と、私たちの洗礼」。
これは30歳になったイエスが、バプテスマのヨハネからヨルダン川で洗礼を受けるシーン。ヨハネが人々に授けていた洗礼は、罪の悔い改めを伴った。罪がゆるされるための洗礼であった。ところが、イエスは罪の全くないきよいお方。罪のないイエスが、罪がゆるされるための洗礼を受けるのは矛盾ではないか。ヨハネはイエスに洗礼を授けることを躊躇する。それでも、イエスはヨハネから洗礼を受けられた。それは罪のないイエスが、罪人である私たちと同じ立場に立ってくださったことを意味している。やがてこのお方は私たちの罪を背負って十字架で死なれる。つまり、イエスはこの時、十字架への道を歩み始められたのだ。
イエスの洗礼後に聞こえた天からの声は、まさに神さまの声だった。それはイエスが、父なる神の愛する子であるということ。これこそがイエスの真の姿である。私たちがキリストを信じて洗礼を受けるとき、私たちもイエスの立場に立たせて頂ける。つまり、罪のある私たちが罪をゆるされて、神の子どもとして頂けるのだ。キリストを通して天の父は私たち一人ひとりにも語りかけてくださる。「あなたは私の愛する子」と。
宗教改革の担い手だったマルチン・ルターの人生は戦いの連続だった。それゆえに体調の不調に悩まされることも多かった。不眠、眩暈、便秘、鬱症状‥。ルターの部屋の壁にはインクの染みがある。これは悪魔が、執筆中のルターを訪れた際に、ルターが悪魔にインクの壺を投げた跡と言われる。その際にルターは、額に手をやって「私は洗礼を受けている、私は洗礼を受けている」と自らに言い聞かせたという。このように、洗礼は私たちが罪ゆるされ、神さまに愛されている神の子どもであるという印である。
今回の箇所に続く、マタイ福音書第4章では、イエスは荒れ野で悪魔の試みを受けられる。これが人生である。神の愛の御声を聞く喜びの時もあれば、荒れ野をさ迷うような試練の時もある。しかし、そんな時こそ、私たちは思い出したい。キリストを信じ、洗礼を受けた私たちは、神の子である。神は決してあなたを見捨てない。
リンク集
2024年05月31日
キリストの洗礼と、私たちの洗礼
posted by take at 10:00| Comment(0)
| 説教
この記事へのコメント
コメントを書く