リンク集

2024年04月05日

主を待ち望む

 尾久キリスト教会の広瀬邦彦先生の元旦説教。聖書箇所はイザヤ書4027節〜31節。中心聖句は31節「しかし主を待ち望む者は新たなる力を得、鷲のように翼をはって、のぼることができる。走っても疲れることなく、歩いても弱ることはない」。

 アメリカ人のある女性宣教師は日本語を学び、日本語で聖書を読み、とても感心したという。なぜなら「待ち望む」という表現は、英語の聖書にはないからだ。英語では「wait for the Lord」となっていて、単に「主を待つ」という表現にしかならない。日本語の聖書に触れて初めて「wait for the Lord」とはただ主を待つことではなく、待ち望む!つまり、望みを持ちつつ待つことであると気づかされたという。

 預言者イザヤは紀元前8世紀に活躍した人。この頃のイスラエルは、アッシリアやバビロンによる侵略の脅威にさらされていた。イスラエルの人々は心を一つにして神により頼み、そのお言葉に従っていれば、守られたはず。ところが、彼らは偶像礼拝に走り、欲望のままに歩み、弱い人、貧しい人を虐げた。そのため、神はイスラエルを敵の手に渡すことになる。北イスラエルは前722年に滅亡。そしてユダ(南イスラエル)もバビロンの脅威にさらされ、都エルサレムは前587年に陥落。この時、多くの人がバビロンに連行され、捕囚となった。しかし、神はやがてイスラエルの人々をバビロン捕囚から解放することも予め約束された。イザヤ書とエレミア書にはイスラエル回復の預言が記されている。あなたがたはやがて解放される、救出さるという約束の言葉が囚われの地にあってイスラエルの民を慰め、希望を与えたに違いない。

 心理学者のビクトル・フランクルは著書「夜と霧」でナチス強制収容所における自らの体験を述べている。捕らえられ、極限状態に置かれながらも、心理学者としての冷静な目で仲間たちを観察した。それによると収容所で生き延びた人は、必ずしも身体の丈夫な人ではなかった。生き残ったのは、自分を待ってくれる家族や仕事があると信じた人。自分の未来を信じ、希望を失わなかった人が生き残ったというのだ。

待ち望むことは力である。待ち望む人は弱ることなく、疲れることなく、新たな力を得る。私たちは『神の時』を待ち望む。御業のなる時を待ち望む。祈りがついに答えられる時を待ち望むのである。私たちの神は時にかなった幸いな御業を行ってくださるお方だから。御心にかなった時に、御心にかなったやり方で、幸いな御業を行ってくださる。だから私たちは希望を捨てずにこのお方を待とう。

posted by take at 18:33| Comment(0) | 説教